子育て論なんて大したものではありませんが、子供の教育に対して思いがあります。
子供って、持って生まれた性格もわずかながらありますが、大半は小さいころから親や学校など外部の環境で形成されていくものだと思うんです。
裏を返せば親の教育などでどういった性格にもなると思っています。
だからといって、私の場合は子供の将来を親が決めてしまうのは嫌で。
本当に困った時にだけ助けてあげるような親になりたい。また、やりたいと思ったことは全部やらせて、その中から興味を持ったことをとことん極めれば良いという思いです。
私自身、両親から
「やりたいことは応援する。だけど、自分でやりたいと言った以上、最後まで責任を持ちなさい」
というモットーで育てられました。
スポーツや、習い事など色々と経験しましたが、どうも私は飽きっぽく。
飽きると自分で「辞めます」と辞めて帰ってきました・・・
そんな飽きっぽい私でも、パソコンに夢中になりました。
小学校5年の時に、学校に初めてパソコン室が出来たのをきっかけに、昼休みにペイントで「たまごっち」の絵を書くのに夢中になっていました(笑)
そして、中学時代に当時店を営んでいた、母親のお下がりのWindows95のPCをもらい、絵を描いたり、ソリティアに・・・
そんな姿を見て母は「そんなにPCが好きなら、そういう道がある」と言われ、高校も大学もソフト屋の道を歩み続け、ついには仕事になりました。
未だに母には「あんな飽きっぽかったあんたが、飽きずにここまで1つのことを続けているのは奇跡」と言われます(笑)
自分が本当にやりたい何かがあるというのは幸せだなと思いますし、わが子にもそういうものがいつか見つかればいいなと思っています。
いつの間にか私の話になってしまいましたが、自分の子供に身に付けてほしいスキルはあります。それは英語。
英語は今後必要性がますます高まってくることは間違いないですよね。
自分が出来なかったことを子供に託す!なんて重荷になることはさせたくないですが、私が英語で苦労しているので、同じ思いをさせたくないのです。
英語は将来のゴールでは無く、あくまでツール。使えれば、将来出来ることの幅が格段に広がります。
もう少ししたらこども英会話教室に体験に行こうかなと思っている次第です。
今3歳の長男は、英語の曲を聴くとすぐに口ずさみます。本当に吸収が良くて羨ましいです・・・
きっと本格的に英語を始めたらあっという間に追い抜かれることでしょう。
勝手な持論を展開してしまいましたが、まだ私もパパ3年生。
地方なので都会ほど教育に対して意識が高い人が少ないです。
そんな中でブレずにわが子と一緒に成長を続けていきたいなと思います!
>Ririさん
ご訪問&コメントありがとうございます!
いざ壁にぶつかった時に、親に言われて始めたことは、辞める言い訳になってしまうと思うんです。自分が決めたことはそれより少しでも頑張れるのではないかと^^
同意していただけて嬉しいです!
こんにちは。ブログランキングより参りました。
ソウパパさんがコンピュータ系に夢中になってお仕事にもされたように、
子供には夢中になれるものを追っかけてほしいですよね☆
そして、英語に関する意見も同感です!
好き嫌いを感じる前に、自然と学ばせてあげたいですよねー^^
こんちわ^^
サークルから来ました。
子供に好きな事・・・っていいですね。
そう言う親元にいれば、
イッパイ勉強もでるだろうし、
勉強が楽しいんだろうなぁ。
育児がんばってくださいね^^
こんにちは!コメントありがとうございます^^
現代は情報に溢れているので、昔に比べてどんな可能性も広がっていますよね!
我々も子供と一緒に学んでいくことが多いなと日々感じます。
温かいお言葉ありがとうございました!