もう12月になりましたね。
今回は中国輸入の話。
昨年の今頃はちょうど初めての仕入れ商品の発注をかけていた頃です。
それから数えること5回の仕入れをしました。
もうじき1年が経とうとしていますので、決算の時期。
先日嫁と、「私たちの決算月は12月にしよう」と決めたところです。
年が明けましたら、1年目の売り上げを大公開したいと思います。
そんなに夢のような数字ではないので、どうぞ、期待せずにお待ちください(笑)
また、商品数が増えてきたので、在庫表と合わなくなっているものが数点出ています。
他にも無いか、一度棚卸が必要かと思っています。
棚卸とか、決算とか、なんだか本当に小売店になったんだな~と実感しますね。
さてさて、タイトルにもありました販路拡大というキーワード。
来年の目標として、販路拡大を掲げることにしました。
現在フリマアプリ中心に販路を定めておりましたが、もっと売り上げの機会を増やすためにも販路拡大を目論んでいるのです。
ぱっと思いつくのはYahooショッピング。
各種手数料が無料ということで何となくはじめやすそうだなという印象を持っていましたが、
色々と調べてみると、SEOの効果が薄いとか、T point原資やら、アフィリエイトの報奨金やらで実はそこそこ手数料がかさむなんて話も見受けられました。
一方、自社サイトだとアフィリエイトと変わらないSEOの努力が必要になりますし。
そもそもECサイトを開くとなると、特定商取引法に基づく表記で、住所等々の記載が必要だったり、
勧誘対策に専用の電話番号を取ったりと、色々とクリアすべきハードルがありそうです。
梱包もフリマアプリみたいに使い古しの資材ってわけにもいきませんしね。
ECサイトについてはもっと勉強してから取り組むとして、じゃあ販路拡大とは?となりますが、
手始めにまず、ヤフオクに展開しようと思います。
ある程度ユーザ数があって、集客効果が高い場所では無いと、出品に無駄な時間を取られてしまうことになりますからね。
客層はフリマアプリとは全く異なるものの、使い勝手はヤフオク側がフリマアプリに寄せてきているところもあるので、展開自体にそれほど苦労はしないでしょう。
また、私個人としてはヤフオク歴が長いので。
商品全部ではなく、まずはヤフオクの客層向けの商品を少しずつ出品して反応を見ていきたいと思います。
まずは嫁用の新規アカウントを、購入取引などで育てないといけないですね。
良い結果を生むことを期待しています!